Amazonを訴えてみた | 佐藤秀峰 | note
こんにちは、佐藤漫画製作所の佐藤秀峰です。 「海猿」や「ブラックジャックによろしく」という漫画を描いていました。 現在は「 特攻の島 」と「 Stand by me 描クえもん 」を執筆中。 ピークを過ぎた漫画家です。 最近は紙の本が売れなくなってきたので、電子書籍の販売に力を入れています。 Web漫画雑誌を発行したり、出版社を介さずに電子書籍ストアと契約して著作を販売したり、 電書バト というサ...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
2億とはふっかけたなあ
訴状の受領を拒絶とかまともな会社のすることちゃうやん。。。
あ、オグリンではないですか。本領発揮してほしい(負けて判例残るのもやだし)
訴状の受領拒否ができるなんてはじめて知った。しかし、この態度なら出廷にも敗訴後の支払命令もぜんぶ従わないくらいのことはしそうな雰囲気。
「契約変更同意出来ねーよ。後日回答する」って言った翌日に全作品が削除されたり、契約期間の翌日に作品を復活させるスピード感があるのに、作品消えてるのおかしいだろって言ったら一ヶ月以上シカトするとはね
このコミュニケーションの成立しなさはさすがAmazonだなあ。このあたりはどういう了見でいるのか明らかになっていくと利用者の利益にもなるだろう
読者の信頼か〜
訴状が届いてないのでコメントできないっていうテンプレ回答があるのかなと思ったらまさかの訴状受け取り拒否とは…。
訴状の受領拒否てできるんだ……
オッ
はて? 受け取り拒否なら普通は欠席裁判になるよね。アマゾンは何考えているのだ?
(KU関連で)
「想定以上に読まれてしまった」のはAmazon側の企画ミスであって、それをパートナーに押し付けてリカバリしようとするのはどのビジネスにおいても許されるものじゃない。司法の良識をスピード感をもって示して欲しい。
『提供されたコンテンツを自由に配信、停止する裁量権を有している』このあたりの契約がどうなってたか次第なのかな
2億訴訟やっとるな
前に、この人の代理人がおぐりんと知った時は、「まさに破れ鍋に(以下略)
Amazonならむしれる。
これはどうなんのかねぇ。
Kindle Unlimitedのゴタゴタがついに法廷に。判例が確定するとアマゾン側としては厄介なので早期に示談を計ってくるんじゃないかなぁ。
嫌いな奴だけどこれは勝って欲しいな
“アマゾン社が訴状の受領を拒絶” 個人的にAmazonは好きだが、この行為は許されたものじゃない。まともな会社がやることじゃないやろ。
Amazonは出来る可能性のある事は何でもやる驚くべき貪欲な会社だからなぁ。訴状を受領拒否とか、裁判否定まで考えつくとは恐ろしいわ。
ジェフベゾス殴っても逃げ切れば勝ちじゃね?ってなるよね。
仕入れたけど売れたけど代金は払いません、なのか。すごいな。利益が上がるはずだ。/これは国税が応援すべきだな。欠席裁判で負けても支払いを逃げるだろうが請求先が確定すれば税金も。
ジャイアンやな
Amazon、こういうとこではリアルに法務ヤクザの顔を見せるんだなあ。こえー。>訴状の受領を拒絶
触れない騒がない言及しない(してしまった)
民事の訴状って受領拒否できるんだ。。アマゾンラスボス感あるな。
応援!
アメリカの政治圧力により、という陰謀論、どこまで本当かの検証だ
いいぞ〜これ
想像だけど、訴状受領拒否云々は、海外法人を相手方にするかどうかの関係じゃないかなhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00010004-bfj-soci
『アマゾン社が訴状の受領を拒絶』 力強いなw / この件については完全に Amazon の見積ミスだし御免なさいするしか無い状況なのに消してシカトしてんの完全に悪よなー
これが正しい法人のあり方かよ。
(情報提供:Amazon株式を保有しており中立でない)この件でAmazonは全方位から信用を大きく損なったので、容赦なく厳しい判決もしくは厳しい内容での和解に至って欲しい
経過は見守りたい。/Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰|note(ノート)
追随する作家・出版社がでてくるかな。
おぐりん先生か、これは傍聴したい
訴状受理拒否は、恐らく契約上で、裁判がamazon本社で管轄裁判所がアメリカのカリフォルニアのどっかになってるから、amazonとしては当然の主張。まずは管轄が東京かカリフォルニアかの争いから始まる長~い争い
コミックという短時間で読了できてしまう商材がメインだという日本市場独特の問題。ただ一度契約したら解約できない方が問題なので勝てるわけがない
Amazonはさっさと和解して金払ってついでにこの醜聞の原因となったスタッフをさっさとクビにすればいいと思う
法人税を日本に払ってない会社だし、訴訟も本社で受け付けるってことかな
(´・ω・`)
がんばぇー
Kindle Unlimitedには本当にガッカリした。Amazonにもガッカリしたのでキッチリ責任を果たしてほしい。
どっちもがんばれ
"業界最大手であるアマゾン社が行なったこととして電子書籍全体のイメージが大きく悪化しました"
訴状の受領拒否を続けると欠席裁判で原告の言い分が全部通るんだが、アマゾンどうするつもりだ…?
闇の中の和解にはしないということでよろしいか
結構、世界が注目案件だよね。大手出版社はアマゾンに玉握られてるのかな〜。応仁の乱状態になったら面白いのになー。あ、でもアマゾンは使いますよ今後ともw。
今後どうなるのだろう、気になります
アマゾンジャパンの口座差し押さえまで入ったらスゲーw
まじでヤクザだこれ、、、
結局は契約の話で実際に配信・停止に関する裁量をAmazonが有している場合、法務的には問題なくて心情をどれくらい斟酌するか程度の話になっちゃうんだよね。契約に敢えて触れていないのはそこが不利だからなんだろう
この記事は英訳されて世界に配信されるべき。
色々な方面に敵を作っている佐藤先生だが、日本の取り次ぎはこのissueだけはサポートして頂きたい。面と向かってアマゾンとケンカできる(2億円!)ヒトは、国内にそうはいない。
訴訟を提起しました。アマゾンが展開する電子書籍定額読み放題サービスについて、ある日、アマゾン社によって一方的に販売を停止されたからです。弊社に限られた事例ではなく、多くの出版社に同様の事態が発生。
当事者は気の毒だが徹底的にやってくれ。
受領拒否って出来るんだ…
「ピークを過ぎた漫画家です。」
Amazonプライム会員でヘビーユーザーだけどさすがに味方になれない
この裁判の経過報告は最高のコンテンツだ
ユーザーにはとことん優しいのに、どうして出版社にも親切丁寧な対応出来ないんだろう。高飛車な態度が出ちゃってますよ。。。
頑張って欲しいけど仮にAmazonが負けても改心しないだろうなという絶望感はある。
これは応援されて欲しい。自らの失敗をパートナー側に押し付けるとか身勝手この上ない…
佐藤先生は相変わらず元気ですね。
アマゾン「訴状を三角コーナーへドーン‼」
応援したい。Amazonが強くなりすぎるのは、消費者にとってもいいことじゃない
最終的に公示送達しちゃえば相手が受け取らなくても、同様の効果を得られる。先行きどうなるのか。
小倉か。負けたな。
アマゾンって便利なサービスだけどこの件に限らず基本アホだよなぁ。
そのうち漫画になってKUで配信される
誰かAmazonに一泡吹かせられるやつはいないのか!みたいな気持ちには関わった人誰もがなっているはず。
さてどうなる
応援する。頑張って欲しい
権限がないんだろうけど訴状の受理を拒否ってスゴいことするなアマゾン日本 / え?代理人また小倉なの?(絶句)
さすが
更新しないことでロイヤリティを支払わない報復をおこなったのか
配信停止の裁量については契約書に明記されていそうだね、態度が酷いけど。個人的には佐藤さんに勝って欲しいけどどうだろう
どうなるか楽しみ。続報求む。
おもしろい。訴訟費用、クラウドファンドするなら投げ銭くらいはしたるで。アマのやり方に石投げたい奴、他にもいっぱいいるだろうし。
「訴状の受領拒否をした場合、最終的には訴状の確認もできず反論の機会すら与えられず、一方的に判決を言い渡されることになる。判決に基づく強制執行も可能」 http://kokura-lawoffice.com/blankpage11.html
注目だな。
「訴状を受け取らなかったのでコメントは差し控える」
AmazonにしろGoogleにしろ、いつ一方的に切られてもしょうがないと思って付き合うのが吉。
“アマゾン社が訴状の受領を拒絶” ふえぇ態度っょぃ
応援する
人類の敵amazon。人類が健全に生き残るには現状のamazonは滅ぼす以外ない
元からそういう契約なんじゃなかったっけ。しかもおぐりん…
この件は本当にAmazon側が理不尽だと思う。
獅子に噛み付く蟻が一匹。存分に戦えい。
“貼用印紙額 金64万1000円”www
欠席裁判で支払命令されるも支払い拒否で最終的には強制執行まで期待してる。
法治国家は良い。
Amazon一強状態は首輪掛けられてるに等しい状態だから少しでも風穴開けてほしいとは思うけど…代理人、小倉さんなのか…(不安顔)
10年かかりそうな案件だなあ…
Kindle読み放題サービス関連でのAmazon側の一方的な契約変更要求についての裁判
税金逃れの件と言いアマゾンは遵法意識に欠けている
業界中の面倒な人が富士山麓で決戦って感じか…
流通革命は適法に行ってこそ価値がある
「オグリンだから負ける」ってブコメが結構あるけど、普段のtweetだけで判断してるのだろうが実際の業績知ってるのか?知財の専門家だぞ。/まあ、自分も詳しくは知らんが。
「訴状の受領を拒絶」へー。
訴状の受領拒否か
ジャンプ掲載作品なら講談社(兄貴キャラ)始め小学館(メガネのエリート風)秋田書店(目がイッちゃってる系兄貴)フランス書院(エロキャラ)竹書房(大川ぶくぶ)が協力して戦ってくれる展開 ちなみに角川はアマゾン側の幹部な
これは応援せざるを得ない。グローバル企業が資本で殴り放題というのはあまりに不健全。
良くも悪くもこれが外資というもの。命を預けないようにするのが吉。
さすがAmazon金払わんぞ感満載
どんどん訴えるのはいいが本業もっと頑張れよ
「だけど、彼らが何をどうのように考え、どうしてそのようなことをしたのかを裁判の過程で明らかにしていくことには、電子書籍の未来にとって公益性があると信じています」
狂犬だろうがゾンビ犬だろうがAmazonを噛むのが良い犬だ
契約内容によるのでわ。例え訴訟で勝っても長期的にAmazonとの良好な関係は築けない。Aamzoneに制裁したいならAmazonに勝つサービスを考えないといけない。
気になる
イイネ!
うーん、、、amazon ひどいが、消費者立場ではよくわからない
あの白メガネ出てきて欲しい。
Amazonはまさか裁判所に出て行かないつもりなのか
Amazonが読み放題を勝手に停止したことに対する損害賠償。力があるから約束反故で配信停止、配信始めない、訴状受取らない。日本人は訴えないと高をくくってる? 海猿、ブラックジャックによろしくの作者
amazonは訴状を受け取るまでの半年もの間、のらりくらりと相手の言い分を交わし続けていたのか。そもそもの身勝手な契約変更すら認められたものではないが、その後のやりとりも到底善良な企業とは思えない。
やっぱAmazonはヤクザだった・・・
読まれた分を値切ってきたならわかるけど、そうじゃないなら出版側は損してないのでは。ユーザーは損だけど。
全力だなこれは
Amazonこえぇ!
海外だと小売の権限が強いからこういう態度でも平気なのだろうけど、国内の場合はどうなんだろう…。
こんな会社に日本の通販は乗っ取られたのかと悲しくなる内容
こういうの通っちゃうと、もういろんなものが崩壊だよなあ。実際の契約内容どうだったんだろう。/Amazonを一強にしちゃ絶対いけないよほんと。
AMAZONを相手に訴訟できるのがこの界隈の鬼っ子である佐藤氏というのが切ない
Amazonが悪であることは、もとより明確。Amazonアソシエイトを剥がすことを、全ブロガーは検討すべし。私もAmazonの出方次第では、すべて剥がします。
キンタマ小さいアマゾン
キャッキャウフフしてるようにしか見えないのである。楽しそう。
今後の展開に注目
結局こういうのが待ち構えてるからNHKが映らないという理由でAmazonの4Kテレビを買うのもやめといたほうがいいと思ったり
Amazon滅ぶべし。
訴訟大国の子孫だから訴訟も契約も抜かりないだろう。打ち負かすには独占的地位とその乱用と示す事でありそれによって契約が一方的であると裁定される。自分が原告になるときは揚々と日本法人が原告になるだろうに。
落とし所はどの辺なんですかね。 < Amazon
佐藤先生とことん白黒つけるから尊敬する
"アマゾン社が訴状の受領を拒絶"えぇ…すごい…
「彼らが何をどうのように考え、どうしてそのようなことをしたのかを裁判の過程で明らかにしていくことには、電子書籍の未来にとって公益性があると信じています。」
これは大注目。経緯を見守りたい。
id:kaeuta 氏の言う通りで契約に触れてないってことは契約自体はAmazon側に公開停止の裁量がある契約ってことなんだろう。じゃなかったら大手出版社も黙ってるはずがないと思う。問題提起としてはいいと思う。勝ち目は…
おお。こういうときの佐藤秀峰は凄まじいな。終わったら漫画家希望。漫画家版の、進撃の巨人。
外資系って裁判でのマイナスすら視野に入れてビジネスやってそうだよな。だから日本の訴訟問題に発展させない風土だとやりたい放題だろうなあ。
「訴状の受領を拒絶」すげぇなamazon。ナチュラルに踏み倒しに入るのか。署名ぐらいの支援ならいくらでもしまっせ!
ドキュメンタリー漫画にでもして頂ければ読んで見たいところ。(『Amazonによろしく』…?)
出版社のKindle Unlimitedの契約締結先は「訴外A社(取次)」なのか。Amazonと直接の契約関係はない、と。直接契約ならば債務不履行も言いうるが、契約関係になると債権侵害に基づく不法行為(709条)を言うほかない。苦しい。
ふむ。
これAmazonは訴訟を一切無視して、欠席裁判により原告の主張が確定しても、Amazonは無視を続けて支払わないんじゃないかと予想。国外に財産があり強制執行不可という、まさかのひろゆきメソッドをやりそうな会社。
現行法下でこれが通るとなると、法律の読み方が変わってしまい、弊害が大きい。「大赤字でも配信を停止するな」説に従うと、中小企業なら一発倒産。配信された分の利用料は支払われており、私は訴えを支持しない。
Amazonが契約面でポカするとは思えないんだよな。企画にアホがいるとしても、法務関係にはスーパーマンしかいなさそう。ヤクザの顧問弁護士的な。
経済ヤクザ、行政ヤクザ、ただのヤクザ、一番強いのはどれ?
応援ブクマ。
裁判することで、契約自体のNDAが解ければそれだけでも儲けという見方もあるなあ
これからの展開に関心大!
とはいえ、ネット小売世界最強のアマゾンにすれば大して痛くないという。弱小エージェントがほんのちょっと溜飲を下げておしまい。佐藤氏にとっての大事が必ずしもアマゾンの大事ではない。
確かにアレは酷かったしみっともなかった。今後の展開を見守る
金と正義感があり守るものが少ない(誰を敵に回しても食っていける能力がある)社会の仕組み(訴訟制度など)を知ってるヒマ人を敵に回すと恐ろしい。条件は揃った。Amazonはおもいしれ。
だから私は楽天派
小倉秀夫がまともな仕事しているの初めて見た
アマゾンが信用するに値しない会社であると、報道やネットを見ると想像するんだけど、やっぱそうなんだろうな。
多数の本を人質に取られてる出版社よりも収入源が複数ある氏の方が闘いやすいだろう。存分にやってほしい。
これはひどい!unlimitedは小学館の書籍を目的としていたのにいつの間にか読めなかったのはこのためか?
この人嫌いだけどこの件に関しては全面的に正しいと思う。
そういやアンリミテッドってのもまだあんのかな
Amazonを訴えてみたを漫画化してAmazonで売るまでがゴール。
小倉秀夫弁護士の本業での力量をウォッチするのにとてもよい機会
この契約とは異なるかもだがKDPの規約 https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/APILE934L348N /なかなか強烈な内容…ここでは管轄裁判所はワシントン州になる模様
Amazonもヤクザだが、この人も生半可な粘着性ではないからね。お金で示談するとは思えない。それよりも重視するものがある人。/小倉秀夫さんが佐藤側弁護士か。イケイケドンドンだなこのコンビ
最近のAmazonは暴政を敷いているだけで、創造的破壊をしているとは思えない。マケプレも危なくなってきたし、いい加減ダーティ過ぎて嫌気が差してきたのでクリーンな代替サービスを検討したい。
アフィリエイトで恩恵受けてる人はAmazonを批判しない印象あるしなー
頑張ってほしい。/仮に勝訴してアマゾンが無視した場合で、講座の差押をする事になったら、事務官は「俺アマゾンの講座差し押さえたぜ」とかいう武勇伝になるのかな。
どう考えてもAmazon側がevilだと当時から思っていたので、頑張って金額の多寡はともかく、勝訴を勝ち取ってほしい。
頑張って欲しい
売り手には厳しいAmazon
お?どんな記事でもこいつ関連は絶対叩いてたはてなーが応援してる
関係ないけど、何でアマゾンに「社」って付けるんだろう。ヤフーにもラインにもソニーにも付けないのに、やっぱ外国の会社だからか。
和解などせずに、判決が出るまで頑張ってほしい
支援
訴状を省略するにしても「上記義務」を省略されると何が何だか分からん/結局シアトルに送達したの?外国送達にしちゃスムーズだな
“アマゾン社が訴状の受領を拒絶” アマゾンに限らず合同会社にするケースと関係あるかな。
「取引しましょ!」→「思ったより損だからやめる!ロイヤリティも今後払わない!」、が通るわけないじゃないか。。わ
印紙代w
「原告代理人 東京平河法律事務所 小倉秀夫」まで読んだ。
業界のみならず、日本の司法にも挑戦する態度。さぁてどうなるかな
面白いです
訴状の受領を拒絶とか賠償金の支払いを踏み倒すひろゆき感ある。
なんか、プライム会員になってしまったけど、やめようかなという気持ちになる。kindleペイパーホワイト買ったことを後悔した
原告代理人がオグリンという不安要素。
Amazonはイマイチわからないところがある。ルールの中で知的にやってると思ったら、とつぜん自分ルール持ち出してくるし…
関係ないけど「ぶっこみの…ちがうとっこうのしまだ」って毎回なる
これは見守っていきたい
面白そうなので徹底的に戦って欲しい。というか漫画のネタとして活用して欲しい。
なんでもAmazonのやりたい放題っていうのもおかしいですからね。こういう動きも必要だと思います。
このひとのまんがおもしろいからはやくそしょうおわってほしいな
“!?”
動向が気になる。Amazonの身勝手な商スタイルが今後も通用するんだろうか。この手のセカンドオピニオン的な訴訟は今後、増えてくると思うんですよね。
これはどうなるか気になる
Kindleに支配される未来は勘弁ねがいたい(定期)
Amazonが勝つかもしれんけど、訴訟で叩き潰す相手と契約したいのかって空気作られたら負けじゃ
Amazonは使いやすくて好きだが、モラルは皆無だからなあ…
“エネリノ・カルチョ”
Amazonにしてみれば配信の裁量権はこっちが持っているんだからこれぐらい当たり前、と思ってそう。様子見。
利用規約みたいな所にワシントン州の裁判所に送れとかなんとか書いてあった。 https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/terms-and-conditions そこから争うのかな。
これは見守りたい案件
漫画を金払ってまで読まない派だから定額制の読み放題とか当然興味なくて儲かりそうに無いんだけど… 儲からないからAmazonが駄々をこねたってことか?
これ、むしろ講談社がなぜやらないんだろう。負け確定の契約内容になってるんじゃないの?
この行く末を見守る。
Amazonからの回答待ちですね。
この件に関してはほんとAmazonの対応はクソすぎる。講談社とかもまとめて集団訴訟してお灸据えてやってほしい。
Kindle unlimitedは、一連のゴタゴタがあって全く利用していない。この案件の顛末は非常に興味深い。
Amazon て反社なんじゃねえのという気がしてくるよな……。
この人の姿勢は本当に見習うべきところがあると思う。真摯で誠実で、貪欲なのではないか。
舐められてるなあ…これ本国じゃ通じないけど日本なら〜でやってるでしょ?密林
詳細で良い
おそらくは法的にはアマゾンは抜かりなくやっているのだろう。ただ、日本市場では心情的に悪影響を与えうるという点はアマゾン本社は理解すべきかも。例によって日米文化のちがいが生んだ摩擦という気がする。
“Kindle Unlimited”事件に対する訴訟。まあ、アマゾン様に勝てる余地なぞ、一ミリもないと思ってるけど、訴訟はありがたい?話。
本社はワシントン州シアトル。各規約 amazon.co.jp http://amzn.to/2qBOCPK Kindleストア http://amzn.to/23S7FkP Kindle Unlimited http://amzn.to/2rA34Fb によれば準拠法は日本法、管轄は東京地裁だけど、ブコメによればKDPの紛争はワシントン州の方
大手他社はやんないのかね。
おほー。殴り合いの感。これは見届けたい。
債権侵害構成????
タフだ
ピークを過ぎた漫画家って…。才能を無駄にしている気が…。描クえもんの続き待ってます!
われわれは巨人たちの思うがままの世界に生きている。今後は反抗できないよう、法律そのものを変えてくるだろう。
個人的には、賠償云々より、独占禁止法に抵触しているのか否かを裁判所がどう判断するか興味がある。佐藤氏はあまり好きではないが、こういう理不尽な仕打ちに対して、果敢に攻める姿勢は評価したいし、応援したい。
改めてAmazonに対する認識を改めないとと思った/とりあえずアカウント削除から始めてみようかな
佐藤秀峰が漫画界の厄神と化してる(いい意味で)。Amazonがどんな戦法とるか想像をつかない。グローバル企業のWebサービスの紛争は法務担当の法人のある国の裁判所でしか受けない規約が多いから、日本で戦えるのか疑問。
訴状の受取拒否とかふざけてるのか 法務ヤクザめ
これでむしれる前例ができたら徹底的にむしられるぞAmazon
訴状受け取り拒否しても裁判は進行するんだが、第一回の開廷が伸びる可能性に賭けたのか?/アマゾンに「社」を付けることを不思議に思っている人がいるが、付けないと熱帯雨林を訴えたみたいになる。
amazonって規約にないのに先に禁止にして後追いで規約改訂という荒技をしてくるから誰も訴えるなんてめんどくさいことはやらないだけで実は法的にはツッコミどころはあるんだよ。
1ミリもアマゾンが悪いとは感じないね。だいた定額サービスは作品の入れ替えが行われたり特に告知なくなくなるのは普通のことだから消費者は見たい作品がなくなったら解約すればいいだけ。
これ本人が書いた似顔絵?本人はあんなにかわいくてかっこいいクマさんなのになんでこんな絵になる。マンガ家の癖に絵の才能ないのか。そういえば、この人の作品絵が嫌いだから読んでないや。
素晴らしい。アマゾンがEvilなのか、日本の司法が宗主国の巨大企業に対して機能するのか、試金石になるかな。負けたら負けたで意味がある。政治でしか闘えないとはっきりするからな。
応援したい。大プラットフォーマーの横暴に対してこういう話が出てくるフェーズなんだと思う。節目になりそう。
生産性の真実。→「アマゾン社が訴状の受領を拒絶」。訴訟は本社(米国)扱いなのか。
訴訟物の扱いは裁判を見守るとして、返答期限切られてたんだとしても内容証明に1週間で返事くれるの、Amazonはするべきところはちゃんと丁寧な対応してる印象。日本法人の訴状の受領拒否は管轄が違うのなら当然では。
おかしいと思ったことに声を上げる姿勢はステキだが、Amazonの契約に不備があったとは思えない。
佐藤さんはさすがだなあ。
本件は商品が店頭で扱われなかった事による訴えなのだけど、これって全てのECのみならずリアル店舗でも起こりうる事案という印象。であれば判例もありそうだけど海外企業相手だと決着に至るのはかなり先になりそうね
Kindle unlimitedってそれほど漫画家からみるとおいしい売上があがってたんだね。訴えるほどに。
訴状の受取拒否ってひろゆきより酷くね?これ裁判で勝ってもひろゆき並みの対応ありそう
Amazonは潰すべき
訴訟大国だろうから不備はないっ訴訟大国の大企業様は裁判で常勝不敗の無敵とでも思ってるのかな
“「Kindle unlimited」という電子書籍定額読み放題サービスについて、ある日、同サービスに参加していた弊社および弊社取次コンテンツが、アマゾン社によって一方的に販売を停止されてしまった”
“製作”
Amazonお得意の日本支社は関係ないですパターンか。
氏の行動力には驚かされるが、個別にAmazonと契約していないのなら無理筋なんじゃないかな
Amazonの顔の見えなさ ビッグブラザー感
Amazon、訴状の受領を拒絶
Amazonの 契約に不備が 無いなんて みんなAmazon 信じ過ぎでは
これ佐藤氏が負けたら配信側が一方的に契約変更出来るってことにお墨付きでることになるのかな。少なくとも日本では読み放題的なサービスは死ぬね。
戦いだ……。
とんでもない戦いに挑まれた様子。セブンネットで本買います
Amazonの殿様商売っぷりがひどすぎる
賠償確定すると他の会社もモリモリ訴訟してきそうだ
この人にはがんばってほしいなあ
ついでに、neverまとめも訴えてほしい、
小倉秀夫弁護士が代理人とは、多少なりとも勝ち目はあるのかな
受領拒否で2chのひろゆき思い出したw
この人漫画家よりこっちのほうが向いてるんじゃないの
最後まで争って経緯を漫画化して欲しい。
“参加”
この人くらいの成功者が行動を起こせば少しは変わるかもしれない。
消費者は便利だけど薄利多売の小売業ではAmazon出店は魅力的だけど色々とアレ(Rもアレだけどまだまし)
ながーい 何されたから何訴えるの?上に箇条書きしてー
日本国内で事業をしてるのに、争議を国外の裁判所に定めるのはなんらかの規制をしなければいけないのではないか。
「訴状の受領拒否」ってすげぇな。公示送達の上で欠席裁判になってでも、公的な場所で何かを語ることはしたく無いと? 追記:アマゾンは別に行方不明じゃないから「付郵便送達」になるんかな?
人気写真集「中島知子写真集」「今井メロ写真集」
佐藤先生闘い続けてるな。
「アマゾン社が訴状の受領を拒絶」とかすげぇなぁ… 勝訴して欲しい。
アマゾン…無茶苦茶やってるな〜 俺の場所だから、置くもの自由でしょ?って事にしか聞こえない… ひどすぎる! 佐藤さん頑張れ❗️
この人はマンガもそうだけど何がしたいのかわからない
訴状の受領拒否ってすごいなぁ。
ジャングルのルールを持ち出してきた。アマゾンだけに。
契約の詳細がわからんけどこの件はゴネてるだけのような気がする
Amazon嫌い‼︎佐藤先生頑張って下さい‼︎
訴状の受領拒否ってすごいね
原告代理人欄でお察し
Amazon依存というか、一社独占状態は危険だと思うので、ここで一矢報いて欲しい。例え勝てなくても、Amazonの企業体質が広く明らかになってほしい。
業態からみて実質的に寡占企業なので寡占の弊害だよね。是正するには使い勝手が悪くても国内企業のweb書店を皆が使うべき。ワンクリック特許とか法人税免除とかワケの分からんもんで過剰に保護されてる寡占企業は排斥
この辺の対応がアングロサクソンぽいよね
「佐藤秀峰+小倉秀夫」
これは頑張って欲しい。
Amazonで電子書籍を買うのを辞めますね。
こんな気軽に行動に出れる人が増えたらいいのにねえ…。
「アマゾンという巨人に簡単に勝てるとは思っていません」←これで勝ったら他の書籍に凄い影響があるだろうな。「アマゾン社が訴状の受領を拒絶」とか amazon 大丈夫かと思ってしまうが。
密林の王者に一矢報いる時が来たな。小倉秀夫さんがんばってw
寡占でやりたい放題になってそうだし、いろいろややこしい問題がありそう、泣き寝入りしてる人も多いんじゃないか。頑張って欲しい
バックオーダー発注廃止の件との反応の落差が……あれだってAmazonの利益にお前ら(出版社)も合わせろよ、ということだったはずだが…取次を悪者に仕立て上げたのが奏功したんだな、やっぱ。
“彼らが何をどうのように考え、どうしてそのようなことをしたのかを裁判の過程で明らかにしていくことには、電子書籍の未来にとって公益性がある”
( /訴訟 /電子書籍 /コミックス /密林 )
アマゾンまじか…
ナリチュウ
これは行く末を見守りたい
1080
「アマゾン社によって一方的に販売を停止されてしまったから」条件提示され-からの訴状受け取り拒否まで
続報待つ。
数カ月前に話題になっていたKindle Unlimited絡みのトラブルがこの人にも。1月から提訴しているようだが…
佐藤秀峰が嫌いだけでAmazonの肩持ってる奴はてなーに多そう。Amazonがクソなのと便利なのは両立するからうんこぶつけながら利用するのがいいよ。
ロイヤリティ支払い義務のある期間が終わった次の日から配信再開ってのすごい
"アマゾン社が訴状の受領を拒絶"これ、個人ならともかく、まともな会社のやることじゃないよね、どちらかを応援するわけではないけど、変に和解せず判例をきっちり出して欲しい
Amazonが日本企業舐めてるのは明らかだから一矢報いてほしい。
電子書籍で漫画を読みたい1利用者なので、動向が気になります。いろんなことが明らかになりますように。
これはどっちが問題なのか気になる、裁判の結果で大分世の中変わるんじゃないかな。
Kindle Unlimitedの件はアマゾンの落ち度だけど、アマゾンが一方的に損をする契約をそのまま履行させる訴えは通らないんじゃないか。せいぜいKindle Unlimitedのために投資したお金が返ってくるぐらいだと思う。
「毎月決まったお金を支払えば、ここに置いてある本は読み放題ですよ」 / こうやって人を集めたんだから、読者の承諾なく削除はあり得ない、一度配信した作品は未来永劫配信し続けるべき。裁判で約束させて欲しい。
結果は気になる
訴状の受取って拒絶できるのか
トライ&エラーな感じが、アメリカンという感じ・・。訴訟はどうなるでしょうねぇ・・。もし今後、佐藤さんが講談社とタッグを組んだりしたらそれはそれで見もの。
「貼用印紙額 金64万1000円」弁護士の経費も含めたら既に100万ぐらいはかかってるな。(印紙額は訴訟対象の金額で決まる。)
Kindle unlimited 騒動の余波。これはプラットフォーム側が強いやろなー、残念ながら。
こういう楽しそうな案件こそ漫画にしろよ
何処で裁判やるかで大きく変わりそうだなあ。日本では一方にだけ不利(あるいは有利)な契約は無効と看做されるから、日本で裁判やるなら佐藤先生側が有利そうだなあという印象。
訴訟で鍛えられた米国の会社だから、痛くもかゆくもないのだろうけど、佐藤氏を応援したい気持ちでいっぱい。
最初から後出しで条件を悪くするつもりはなかったのかな
作家が搾取されてはつまらん。頑張ってほしい
情報やグッズ販売プラットホームとして、アマゾンはあまりに大きくなり過ぎた。そこに「ハチの一刺し」となるか。
コレを漫画にしてください。キンドルで。
アマゾンが「今のやり方だと採算が取れないからやり方を変えさせて欲しい」という理由で一方的に契約を変更したって話だからどうだろうな?途中の印税はちゃんと支払われているし。
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。