都民ファ取材NG、いつまで? 失言警戒、他党は疑問視:朝日新聞デジタル
小池百合子・東京都知事が率いて都議選で圧勝した地域政党「都民ファーストの会」が、当選者への取材制限を続けている。同会は14日、新顔対象の研修会を開いたが、出席者への自由な取材は認められなかった。議員経験がなく取材に不慣れな人も多いため、失言などを避けるのが狙いだが、他党からは疑問視する声が上がる。 「きっちりした情報発信をしたいけど、今は取材対応を控えるよう言われている」。14日、都議会内での研修...
みんなの反応
はてなブックマークでの反応
“野田数(かずさ)・同会代表(都知事特別秘書)は「どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」と話す。”キチガイ
代表に言わせると「どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」からなんだって(棒)。
政治家が「民間並み」とか「民間と同じにする」といい出したときは、なにか悪いこと企んでると思ったほうがいいぞ。
組織運営としてはありかもしれないが、有権者の付託も受けてない人間がそれを取り仕切るのは違和感を覚える
誰の指示だかしらんがネットをよく見てるなと思った。
すぐに終わりそうだ。
“野田数(かずさ)・同会代表(都知事特別秘書)は「どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」と話す。”←市民には知る権利がある。
ま、いいんじゃないの。どうせ都民が責任取るんだし高みの見物させてもらうよ。
所属議員とそのスタッフも、全員労働基準法厳守でいこう。
“。野田数(かずさ)・同会代表(都知事特別秘書)は「どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」と話す” じゃあ給料も民間企業と同じく税金から出さなくていいよね。
なんか全体的に短期戦を闘ってる雰囲気があるな。余り先の事は考えてないような。
“「どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」”え...
あんたらは民間じゃないでしょ
出たよ「民間並み」。便利な文句だなあ。
"どの企業も取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる(野田数)""都政を学んでもらい、9月議会の頃には個別の取材対応もできるようにしたい(某幹部)"二期目の音喜多も信用できない位だしな。
議員/政党が「民間並み」という謎。/"自民都議は取材を制限する同会について「都民ファーストこそブラックボックスだ」と指摘"こればっかりは正論。
都知事就任会見で「透明性を重視」とかいってた人が、自ら率いる地域政党については情報統制を徹底しちゃう感じがなんとも。負っているリスクも責任も異なる公僕が、「民間並み」を免罪符かなにかと思ってるのかな。
始まってはいても終わっている感あるなぁ。
黙らせてたって問題を起こす奴は起こすんだし、何の意味もないだろ。だいたい代表の野田某にしてからが、組織を強権的に統率できるようなカリスマ性や有能さとは無縁の人物なのに、先が思いやられるな。
フェイクメディアの取材は拒否する権利あるだろ
コメント内容の著作権は、投稿者に帰属します。
削除依頼、不適切コメントのご連絡はこちらにお願いいたします。
※メールアドレスは公開されません。